【イマドキお施主様事情】気になることN0.1は、やはりお金
2018.12.03 UP
「そろそろ真剣に家のことを考えよう」そう思ったら、まずはじめに考えておきたいのがお金のこと。
何千万円もの大金を借りることができるのかどうか?
そこで今回は、お金まわりの素朴なギモンにお答えしたいと思います。

INDEX
1 住宅ローンの返済と家賃の支払い、何が違うの?
2 私たち実際のところ、いくら借りられますか?
3 共働きです。ふたりで住宅ローンを組めますか?
CASE 1 ローン返済って家賃の支払いとどう違うの?
「そろそろ真剣家を建てるときに多くの人が利用する住宅ローン。毎月決まった額を返済していくことを考えると、
賃貸住宅の家賃を払うのと何が違うの?と思ってしまいますよね。大きな違いは期限です。
賃貸住宅の家賃は住んでいる限り一生払い続けるものですが、住宅ローンは長くても35年で支払いが終わります。
先のことはわかりませんし、住まいに対する考え方もひとそれぞれなので、どちらがよりよいということは簡単には言えません。
マイホームを持つべきか、賃貸住まいを続けるべきか、これは大きな決断でもありますから、自分にとっての正解を見つけられるように、
それぞれの場合で必要になるお金とメリット・デメリットをまとめました。
●マイホーム取得の場合
・初期費用/頭金・土地購入時の仲介手数料など諸経費
・毎月の費用/ローン返済
・その他/固定資産税、火災保険料
☆メリット...自分の資産になり老後の住まいの心配がなくなります。
「団体信用生命保険」に加入することで、死亡等で返済できなくなった場合、住宅ローンの返済は免除されます。
★デメリット...メンテナンスは自費でおこなわなければなりません。簡単に引っ越しできません。
●賃貸の場合
・初期費用/敷金・礼金・仲介手数料など
・毎月の費用/家賃・管理費・車を所有する場合は駐車場代
・その他/引っ越しする場合、初期費用や引っ越し代、原状回復などに費用がかかる場合も。
☆メリット...引っ越ししやすい。メンテナンスや修理などの負担はほとんどありません。
★デメリット...年老いてから借りにくい、更新できないなど、老後の不安があります。
上記についても単純に比較することはできませんが、考えを整理するときの目安にしてください。
CASE 2 私たち実際のところ、いくら借りられますか?

家を建てるとなると何千万円ものお金が必要になります。その全てを自己資金で用意できる人は、ごくごく少数。
多くの人が金融機関から融資を受けて住宅ローンを組むことになります。そこで気になるのが、
「実際に私は、いくら借りられるのか?」ということでしょう。
借りられる金額によって、家づくりにかけられる金額が変わってくるわけですから、これは当然のこと。
まずは、いくら借りることができるのか?を計算してみることにしましょう。
住宅ローンの借入額は基本的に年収によって変わってきます。借入額を算出する際の指標となっているのが「年収倍率」です。
住宅取得費の年収倍率として現在発表されている数値は6.5倍(※1)となっているので、こちらをもとに算出してみましょう。
算出方法は「年収×年収倍率=借入可能額」ですので、年収400万円の方の借入可能額は2600万円、年収300万円の方は1950万円となります。
「いくら借りられるのか?」は、言い換えると「金融機関がいくら貸してくれるのか?」ということです。
年収が多ければ借入額も多くなり、少なければ借入額も抑えられることになります。
※1情報元:(一社)住宅生産団体連合会
CASE 3 共働きです。ふたりで住宅ローンを組めますか?
