TOP-MAKE with-PRODUCTS-外壁断熱で快適な住まいに!断熱しないデメリットと断熱材の種類や工法

外壁断熱で快適な住まいに!断熱しないデメリットと断熱材の種類や工法

新築やリフォーム時に外壁断熱をするべきか、迷うことがあるのではないでしょうか。

断熱の施工をしなければコストを抑えることはできますが、住まいを快適にするには外壁の断熱も重要です。

適切なタイミングで外壁の断熱をしておかないと、さまざまなデメリットが生じてしまいます。

そこで本記事では、外壁断熱をしないことで生じるデメリット、外壁断熱を行う時期や、断熱材の種類と工法をご紹介します。新築やリフォーム時の交換の提案をする際に参考にしてください。

外壁断熱をしないことで生じる3つのデメリット

外壁断熱を先に行わないと、以下のようなデメリットが生じます。

  • ①:夏は暑く冬は寒い室内になる
  • ②:冷暖房費がかかる
  • ③:体に負担がかかる場合がある

それぞれ解説します。

①:夏は暑く冬は寒い室内になる

夏は外気温が高くなることで壁が熱せられ、室内の温度が上昇します。反対に冬は外気温が低くなることで、室内の熱が外に逃げてしまい、室内の温度が低下します。

いずれの場合も熱を遮断しないと、夏は暑く冬は寒い室内になり、快適に過ごすことができません。

②:冷暖房費がかかる

暑かったり寒かったりする場合は、冷暖房を活用するでしょう。しかし、例えば夏は冷房で温度を下げても、外壁断熱をしておかなければ室内の温度が上がりやすくなります。

冷房の温度を低く設定したり、使う頻度や時間も増えたり、結果的に電気代が高くなりがちです。逆に、冬は暖房を使う頻度や時間が増え、暖房費が高くついてしまいます。

③:体に負担がかかる場合がある

温度差が激しい環境にいると、体に負担がかかる場合があります。

例えば、浴室に入ると、鳥肌が立つことはありませんか。

これは暖かいところから急に寒いところへと移ったためで、浴室や脱衣室が適切な温度になっていれば防げるものです。

温度差を防ぐために、脱衣室に小型のヒーターを置いたり、浴槽の蓋を開けて浴室内を暖かくしておくなどの対策が必要になります。

以上が外壁断熱をやっておかないと生じる主なデメリットです。
しかし、外壁断熱は手軽にできるものではありません。

では、どのようなタイミングで行うのがよいのでしょうか。

外壁断熱を行う時期

外壁断熱は新築時に行うのがベストですが、仮に断熱が入ってない場合は時期を選んでリフォーム時に行いましょう。

適切な時期に外壁断熱を行えばメリットもありますので、あわせて解説します。

①:新築時

外壁断熱を行う時期の1つ目は、新築時です。

建築中の段階であれば、断熱材を適切に施工しやすいでしょう。また、将来的な省エネ効果を期待できると同時に、外壁断熱を施工すれば建物の性能が上がります。

結果的に、資産価値を高めることにもつながるので、断熱材を入れる時期として最適です。

②:リフォーム時

外壁断熱を行う時期の2つ目は、リフォーム時です。

古い住宅の場合は、断熱材が入っていないことがあります。外装材の交換や内装クロスの張り替えなどのタイミングで、お客様に「部屋が寒すぎたり暑すぎたりすることはないか」とヒアリングをしてみるのもよいかもしれません。

とくに、外装材を交換する時期に外壁断熱も行えば、足場費用が1回で済むため施工費用を抑えることが可能です。断熱材といっても高価なものや吸音性に優れたものなどさまざまな種類があります。

今回は、主に使われる4つの断熱材について紹介します。

断熱材の4つの種類

断熱材には主に、以下の4つの種類があります。

  • ①:繊維系断熱材 
  • ②:発泡系断熱材 
  • ③:天然素材系断熱材
  • ④:断熱塗料

それぞれ解説します。

①:繊維系断熱材

繊維系断熱材で代表的なものは、グラスウールです。

グラスウールはガラスを繊維状にした断熱材で、価格が安く、耐火性があるため燃えにくい特徴があります。

また、岩石を原料にしたロックウールも繊維系断熱材です。ロックウールはグラスウール同様に岩石を繊維状にした断熱材で、耐火性やはっ水性が高いと言われています。

繊維系断熱材は、有害物質のホルムアルデヒドが微量含まれています。有毒性が高いわけではありませんが、シックハウス症候群が心配な場合は他の断熱材を選んだ方が安心です。

②:発泡系断熱材 

発泡系断熱材(発泡プラスチック系断熱材)は、その名の通りプラスチックを発砲させた断熱材です。

代表的なもので言うと、硬質ウレタンフォームになります。

小さな硬い泡の集合体で構成された硬質ウレタンフォームは、湿気に強く耐水性があり、軽量のため施工性にも優れた特徴があります。

その他にも、フェノールフォームやビーズ発砲ポリスチレンフォームなどがあります。いずれも軽量で水に強いですが、衝撃や熱に弱い特徴があります。

発泡系断熱材は軽量のため建物への負担は軽減されますが、繊維系断熱材よりもコストがかかる傾向にあります。

③:天然素材系断熱材

天然素材系断熱材で代表的なものは、羊毛です。羊毛は断熱性が高く、布団や衣類などでも使用されています。

また、セルロースファイバーも天然素材系断熱材です。

セルロースファイバーは新聞紙や古紙などを原料にしているため、エコで地球環境に優しい特徴があります。天然素材系断熱材は有害物質を含まず、吸湿性や防音性に優れていますが、コストが高くなるのがデメリットです。

④:断熱塗料

熱を遮断して、外と室内の熱の移動を緩やかにするのが断熱塗料です。

例えば、断熱効果のある塗料を使用していない場合、太陽の熱を外壁が吸収して室内に伝わり、室内の温度が急上昇してしまいます。

断熱塗料を使用すると、熱の伝導率を下げる成分(中空ビーズ)が空気層を作って断熱性を上げるため、室温の急上昇を防いでくれます。

逆に、室内の熱を外に逃がさない保温機能も備わっているのが特徴です。

また、他の断熱材では外壁の補修はできないため、外壁の補修と断熱が一緒にできる点は断熱塗料のメリットと言えます。

以上が断熱材の種類です。

外壁断熱の工法にも種類がありますので、続けてご紹介します。

断熱材の3つの工法

断熱材の工法には、主に以下の3つがあります。

  • ①:外張り断熱工法 
  • ②:充填断熱工法
  • ③:断熱塗装

それぞれ解説します。

①:外張り断熱工法

外張り断熱工法は木造・鉄骨住宅に使用する工法で、柱や梁など構造体の外側を断熱材ですっぽりと覆います。また、RC(鉄筋コンクリート)造は外断熱と呼ばれ、同様に建物の外側を断熱材で覆う工法です。

どちらも断熱効果が高く、外気の浸入を防ぐため内部に発生する結露を抑えることが可能です。さらに、建物の外側に施工するため、住みながらリフォームすることができます。

外張り断熱工法は外壁が厚みを増して建物が大きくなることもありますので、敷地に余裕がない場合は次に紹介する充填断熱工法を検討しましょう。

②:充填断熱工法

充填断熱工法は、柱や梁以外の空洞部分に断熱材を充填する工法です。内断熱とも呼ばれ、空洞部分を有効利用するため、断熱材用のスペースを新たに設ける必要がありません。

部屋が狭くならず、敷地面積に影響を与えることもないでしょう。また、断熱材は外壁内部の隙間に充填されるため、雨風や日射などの影響を受けにくく、経年劣化の心配が少なくなります。

外張り断熱工法と充填断熱工法のどちらでも、正しく施工すれば断熱効果は十分期待できます。

③:断熱塗装

断熱塗装は、室内外の熱の移動を抑えた断熱効果のある塗料を用いて、外壁を塗装する工法です。外壁の塗り替えや補修などの際に、断熱も含めて検討できる点がメリットです。また、断熱塗料によって結露やカビを抑えることができます。

例えば、外気で壁が冷えて室内との温度差ができると結露が生じ、結露を放置すると、カビが発生する原因になります。そこで断熱塗料を用いれば、壁面と室内の温度差を小さくして、結果的に結露やカビの抑制が可能です。

断熱塗装は、断熱材施工の中でもおすすめの工法です。

その理由を最後にご紹介します。

断熱材施工の中でもおすすめの工法

ヤマチコーポレーションが推奨する工法は、「レナガス」を使った断熱塗装で、外壁塗り壁のメーカーとして日本国内で25年の販売実績があります。

その実績から、国内製造とナノ親水の機能を加えてレベルアップさせたのが、塗り壁システムの「レナガス」です。

下地材から仕上げ材までの5段階施工をシステム通りに行い、デザイン性や耐久性の機能に優れた特徴があります。

柔軟性も高くあらゆる建物の変化に対応し、速乾性でコスト削減も可能ですので、取り入れやすい塗り壁システムと言えるでしょう。

さまざまな外壁断熱から地域に合ったものを選ぼう

以上、外壁断熱をしておかないと生じるデメリットと外壁断熱を行う時期や、断熱材の種類と工法をご紹介しました。

さまざまな種類から選ぶ際には、地域に合ったものを選ぶことが大切です。

レナガスは冷害による劣化が発生しづらく、寒暖差の激しい北海道で25年の販売実績があり、ヤマチコーポレーションは外壁塗り壁の実績が1,000棟以上あります。

商業施設から住宅まで、さまざまな建物に合うレナガスを外壁断熱施工の際にも、ぜひご検討ください。

レナガスの詳細はこちらのページをご参照ください。

<参考>

https://house-building.joto.com/energy-saving/dannetsu/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%81%AF/
https://dannetsuzai.jp/column/69/
https://up-housing.jp/221112blog1/
https://www.tosouyasan13.net/dannetsu-paint
https://www.n-home.co.jp/column/%E4%BD%8F%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%96%AD%E7%86%B1%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E9%83%A8%E4%BD%8D/
https://www.yyy-yamachi.com/myke/products/7184/

記事一覧に戻る