TOP-MAKE with-PRODUCTS-壁紙の継ぎ目で悩まない!原因と補修方法を紹介

壁紙の継ぎ目で悩まない!原因と補修方法を紹介

なぜ壁紙の継ぎ目が目立つようになってしまうのでしょうか。主な原因や自分で行う補修方法、さらに業者に依頼する場合の費用相場について見ていきましょう。

壁紙の継ぎ目が目立つ原因

壁紙の継ぎ目が目立つ原因

日々生活をしているなかで、ふと見てみると「壁紙クロスが浮いている」「継ぎ目が気になる」と感じるケースも多いものです。特に、新築住宅を購入して間もない場合は、「なぜ壁紙に継ぎ目があるのだろうか」と不安になってしまいますよね。実は壁紙クロスの継ぎ目トラブルは、住宅の築年数に限らず発生する可能性があるといわれています。

ただ、壁紙の継ぎ目は景観が損なわれる程度であり、「直接生活に支障が出ないから放っておこう」と考える人も多くいます。しかし、支障がないからといって軽視することは危険です。放置してなかなか対処を行わないと、あとで補修が難しくなったり修理費用がかさんでしまったりする原因になり得ます。

場合によっては継ぎ目がさらに広がってしまうリスクもあるため、注意が必要です。後悔しないためにも、壁紙の継ぎ目は気付いた段階で速やかに対応することが大切です。スピーディーに対処することで、出費がかさむリスクを減らせます。

また、壁紙の継ぎ目を対処するにあたり、そもそもなぜトラブルが起きてしまうのか、きちんと原因を知ることも大切です。壁紙クロスの継ぎ目に「浮き」「剥がれ」などのトラブルが発生する主な原因は、「壁紙・下地に問題がある場合」「住宅・施工に問題がある場合」に分けられます。それぞれどのようなものなのか、詳しく見ていきましょう。

壁紙自体・下地が原因

継ぎ目が目立つ原因として、まず挙げられるのが壁紙や下地に問題が隠れているケースです。厳密にいうと「接着に使われているのりが劣化する場合」と「壁紙そのものが劣化している場合」の2つの可能性が考えられます。

のりが劣化すると接着が弱まり、結果としてクロスの浮きやはがれなどのトラブルが生じてしまうことがあるのです。壁紙は日常生活のなかで発生する湿気などによって劣化し、収縮してしまうことがあります。すると、突きあわせや継ぎ目などの部分に隙間が生まれてしまうのです。

特に、クロスの材質によって継ぎ目が目立っている可能性もあります。クロスの表面に凹凸がなかったり薄かったりするものは、継ぎ目が気になりやすい傾向です。

くわえて、壁紙の下地も関係があります。下地は通常ベニアなどの木質ボードや石膏ボードなどが多く用いられます。これらの下地は湿気などの原因によって経年劣化が進み、変形してしまうことがあるのです。湿気による変形はカビの発生を招く原因にもなり得ます。万が一、下地にカビを発見したら速やかに対処する必要があるでしょう。

住宅自体・施工が原因

壁紙の継ぎ目が目立つのは、住宅そのものや施工に原因が隠れているケースもあります。

住宅の建築時に用いる木材やコンクリートは、水分を含んでいます。しかし、施工後の環境によって木材が膨張・収縮し、水分が抜けてしまうことがあるのです。その結果、施工のあと住宅が動いて下地や壁紙が引っ張られ、継ぎ目が目立つ原因につながります。また、壁紙の乾燥が原因となるケースもあります。これはのりを付けた状態の壁紙が乾燥すると、収縮して引っ張り合いが起きるためです。

それ以外にも、クロス職人の技術が未熟だったり、地震の影響で住宅が動いたりすることで継ぎ目が目立つようになる場合もあります。なお、クロスの継ぎ目が目立つわけではないものの、「茶色く変色していて不安」というケースもあるでしょう。変色のみであれば、多くの場合は施工時にクロス表面に付いたのりが原因として挙げられます。これは拭き取りを行えば問題が解決するケースが多いため、綺麗に掃除してみるとよいでしょう。

壁紙の継ぎ目をDIYで補修する方法

壁紙の継ぎ目をDIYで補修する方法

壁紙の継ぎ目の補修というと、「自力では無理」と考える人も多いかもしれません。しかし、継ぎ目補修の道具はホームセンターやインターネット通販などで簡単に入手でき、作業自体もそこまで難しくありません。早期の対処であれば、DIYで簡単に補修できる可能性が高いでしょう。気になる人は道具を用意し、試してみることも一案です。

補修を行う際は、「コーキング」「スポンジ」「ローラー」「へら」「布きれ」「養生テープ」などを用意しましょう。

・コーキング

気密性や防水性を向上させ、隙間を埋めるための道具です。

・スポンジ

のりで壁紙を貼り付けたり、のりを拭き取ったりする際に必要です。自宅に適当なスポンジがある場合は別途購入しなくても大丈夫です。

・ローラー

壁紙の継ぎ目を圧着させるために活用します。ローラーを使うことで均一に力を加えられ、綺麗な仕上がりになるのです。

・へら

壁紙の折り目をつけたり、余分なコーキングをすくい取ったりする際に使います。美しい仕上がりを目指すのであれば、用意しておくとよいでしょう。

・布きれ

コーキングを拭き取ります。

・養生テープ

コーキング材が意図しない場所に付着することを防ぐために使用します。

壁紙に浮きがある場合は別途「のり」を用意しておくことがおすすめです。また、コーキングやのりなどは使う場所や下地の種類、クロスの色などを加味して選ぶことがポイントです。

これらの材料はすべてそろえても、5,000円程度の費用で済むことが一般的です。費用面の負担も少なく、手軽に壁紙の継ぎ目補修を行えます。

補修の手順

コーキング材を使う前に、まず試してほしいのが「ローラーでの圧着」です。継ぎ目を隙間方向に押さえつつ、ローラーで押し伸ばすように転がしてみましょう。新しい壁紙であればやわらかく、継ぎ目が閉じて隙間が見えなくなる場合があります。その際、ローラーの跡が残らないように優しく転がすことがポイントです。特に、凹凸の柄がついた壁紙は模様がつぶれやすいため気を付けましょう。

押し伸ばしをしても継ぎ目が目立つ場合は、コーキング材などを使って補修を行うことになります。補修の基本的な流れについて見ていきましょう。

補修箇所の汚れを除去する

手順として、まずは補修箇所の掃除から始めます。継ぎ目部分のほこりや汚れを除去しておきましょう。掃除をきちんと行わないと、コーキング材やのりの持ちが悪くなる場合があるため要注意です。掃除は水で濡らした布きれを使い、拭き取りを行えば大丈夫です。掃除のあとはしばらく時間を置き、壁紙が乾燥するまで待ちましょう。

剥がれている部分を壁紙用のりで接着、壁紙ローラーで圧着する

壁紙の水分が飛んだことを確認したら、のりで継ぎ目を接着していきます。壁紙クロスの隙間や浮いている部分などに、接着剤を塗布しましょう。チューブ型ののりを使うと細部まで塗りやすくて便利です。

のりを塗りおえたらローラーを用いて圧着し、壁紙となじませていきます。のりは商品によって乾燥までの時間が異なります。しっかりと乾燥するまで時間を置きましょう。

コーキング材(目地シール材)の塗布

いよいよ最後の工程である「コーキング材の塗布」に移ります。

1.まずは余分なコーキング材が付着しないよう、養生テープで壁紙を保護しましょう。継ぎ 目の周囲・床・天井など、コーキングを付けたくない任意の場所に貼り付けておきます。

2.保護が完了したら、コーキング材を壁紙クロスの継ぎ目や隙間に充填していきましょう。 コーキング材ははみ出さないように、少しずつ使用すると綺麗に仕上がります。万が一は み出てしまった場合はスポンジで拭き取る、もしくはへらですくい取るなどの方法で修正 可能です。

3.コーキング材を塗り修正が完了したら、壁紙を傷つけないよう丁寧に養生テープをはがし ましょう。

4.あとは説明書に書いてある時間通り待ち、壁紙を乾燥させれば完了です。

壁紙の継ぎ目の補修を業者に依頼する場合の費用相場

壁紙の継ぎ目の補修を業者に依頼する場合の費用相場

壁紙の継ぎ目補修はDIYで済ませることも可能です。ただ、人によっては「自分だと綺麗に補修できないかも」「時間がかかり面倒」だと考える場合もあるでしょう。作業に不安があったり手間を省きたかったりする場合は、業者に依頼することがおすすめです。住まいのプロフェッショナルである業者に任せれば、美しく簡単に補修を済ませられます。

費用面が気になる場合は、まず見積もりをとることも一案です。継ぎ目の状態を撮影してメールで送付すれば、無料で見積もりをしてくれる業者もあります。前もって状態を確認してもらい、詳しい費用について相談できるため安心して依頼できるでしょう。

なお、継ぎ目補修における技術費用相場は1~3万円程度だとされています。ただし、これはあくまでも一般的な相場です。壁紙の状態によっても費用が変わってくるため、参考程度に留めておきましょう。

壁紙自体の劣化が進んでいる場合は、補修を行ってもまた隙間ができてしまうケースも少なくありません。このようなケースでは、補修ではなく壁紙自体を貼り替える必要があるでしょう。一例として、6畳程度の部屋の壁4面と天井の合計5面のクロスを張り替えた場合、一般的に5万円前後の費用相場となっています。万が一、住宅そのものに原因がある場合は基礎的な補強・傾き・歪みなどの修繕工事が必要です。大掛かりな作業となるため、数十万円を超える費用がかかることもあります。

高額な費用がかかる可能性があるからこそ、信頼できる業者を探すことが大切です。トラブルを避けるためにも、業者選びの際は実績がきちんと確認できるところを探しましょう。信頼できる業者かどうか見極めるには、補修事例を確認することがおすすめです。自社サイトで過去の補修事例を画像付きで紹介している業者であれば、安心材料になります。

ポイントを把握して壁紙の継ぎ目の悩みを解決しよう!

壁紙の継ぎ目は一見放っておいても問題がないように捉えられがちです。しかし、放置すると継ぎ目が広がり、結果として莫大な費用がかかってしまうリスクがあります。継ぎ目を発見したら速やかな対処を心がけましょう。DIYで補修する場合は手順を確認してから行うことが大切です。不安があったり綺麗な仕上がりを希望していたりする場合は、業者に依頼することがおすすめです。自身に合う方法で、継ぎ目の悩みを解決しましょう。

壁紙の継ぎ目が気になってきたら壁紙リフォームを検討しませんか?

壁紙クロスの一般的な寿命は5〜10年程度とされています。壁紙の継ぎ目や見た目の劣化ははじめから張り替えが想定されているものなのです。

手間と時間、費用もかけて壁紙を補修するのであれば、新しい壁紙にリフォームするという方法も視野に入れてみてください。

そんな壁紙には機能性を備えた壁紙やデザインが豊富な壁紙が多数あります。

中でも、壁紙のように継ぎ目ができず、形状に合わせた自由なデザインが可能な

「シルクプラスター」という内装DIY用の商品はご存じでしょうか?

「シルクプラスター」は、クロスと塗り壁のいいところをあわせた新しいデザインの塗る壁紙です。

「シルクプラスター」の特徴は、壁紙のように継ぎ目ができない以外にも

・帯電防止効果があるためホコリがつきにくい

・無臭で低刺激な天然抽出物だけを使用

・一度塗りで施工が可能

などといった点です。

「シルクプラスター」はヨーロッパで生まれた商品です。毛糸をほぐしたようなふわふわ感、キラキラ・ラメ仕様で、照明が映えるおしゃれな壁に仕上がります。

プロの職人さんに施工してもらうことも可能ですが、内装DIY用の商品なので、DIYがはじめての場合でもバケツと専用プラスチックコテがあれば簡単にできます。

詳しく【シルクプラスター】を知りたい方はこちら

シルクプラスターは、ECショップでも購入できます


記事一覧に戻る