TOP-MAKE with-PRODUCTS-【ティルコア】屋根のカバー工法ってどういうリフォーム?どんな自宅に適している?

【ティルコア】屋根のカバー工法ってどういうリフォーム?どんな自宅に適している?

屋根のカバー工法について、メリットとデメリット、費用相場、「葺き替え」との違いについても解説

屋根のリフォーム方法の一つ「カバー工法」は、費用が安く工期が短いなどの理由で人気ですが、すべての住宅において採用できるわけではありません。この記事では、カバー工法を採用できる条件やメリット・デメリット、工事の流れ、費用相場などを詳しく解説します。屋根のリフォームを検討する際の参考にしてください。

屋根のカバー工法について

屋根のカバー工法とは、古くなった屋根の上に新しく軽い屋根材を被せる施工方法のことです。屋根を二重に重ねて葺くことから「重ね葺き」とも呼ばれます。古い屋根を剥がして処分する解体作業が必要ないため手間や費用がかからず、短期間でリフォームできることから人気を集めています。

耐久性に優れ、適切な方法で施工すれば30年以上の耐久性が期待でき、安全安心な屋根リフォーム工法として信用を確立しています。

コロニアルやカラーベストなど平板のスレート屋根の上に、ガルバリウム鋼板やエスジーエル鋼板など、軽い金属屋根材を被せる流れが一般的です。

カバー工法ができない屋根もある 

全ての屋根でカバー工法が採用できるわけではなく、施工が難しい場合があります。例えば、もともとカバー工法に向かない屋根や、屋根材や下地の経年劣化がひどく張り替えが必要な場合がその例です。

それでは、カバー工法に適さない屋根の具体例を紹介していきましょう。

瓦屋根

カバー工法は表面がフラットな屋根にしか施工ができないので、瓦屋根のような波型の形状になっている場合は採用できません。また、瓦は厚みがあり重い屋根材なので、その上にさらに荷重を追加することになるカバー工法は適していません。

古いトタン屋根

トタン屋根などの金属屋根への施工は技術的には可能ですが、経年により屋根下地が傷んでいることが多く、新しい屋根材を被せる前に屋根の補修・修繕をしなければならないことがあります。プロによる事前チェック時にカバー工法が可能かどうか、判断を仰ぐ形になります。

劣化が進んだスレート屋根

本来であればカバー工法に適しているスレートですが、経年により下地の劣化が進行している場合は、施工できません。また、築後50年以上経っている場合は、旧耐震基準で建築されていることが多く、カバー工法によって屋根荷重が増えることで、耐震性が損なわれることになるため、お勧めのリフォーム方法とは言えないでしょう。

雨漏りが生じている場合は、屋根材と下地の両方が傷んでいることが多く、その上から新しい屋根をかぶせるカバー工法では十分な補修・修繕とはいえません。また、木材が雨水を吸収して腐食していると新しい屋根材を固定する釘を打てず、そもそもカバー工法が不可能な場合もあります。

カバー工法ができる既存の屋根の種類 

既存の屋根が以下のような屋根材である場合に、カバー工法を採用することが主流です。

<カバー工法でのリフォームに適した屋根>

・スレート

・トタン

・ガルバリウム鋼板

・アスファルトシングル

カバー工法で新たに取り付けられる屋根材の種類 

新しい屋根材は、既存の屋根より軽量で耐用年数が長い素材である必要があります。ルバリウム鋼板やアスファルトシングルはその代表格です。中でも軽量で耐久性も高いガルバリウム鋼板が人気です。

屋根のカバー工法より「葺き替え」が向くケース

「葺き替え」は既存の屋根材を解体・撤去して、新しい屋根材に葺き替える施工方法です。工事が大規模で長期にわたるため費用も高くなりますが、下地(野地板や防水紙)が傷んでいる場合などは、必然的にこの方法を選択することになります。

耐用年数は、新しく取り付ける屋根材の種類によるものなので、葺き替えかカバー工法か、という工法の違いは大きな影響はありません。

では、どんな場合に「葺き替え」を採用するべきか、詳しく解説してきます。

下地材が傷んでいる

経年により下地が劣化していたり、雨漏りが発生していたりする場合には、葺き替えによる屋根リフォーム工事が適しています。ルーフィングの張り替えや野地板の補修・補強を行ってから、屋根材を交換します。屋根材だけでなく下地材のメンテナンスができるので、住宅の耐久性が高められるのがメリットです。

一度屋根カバー工法を施工している

過去に一度、カバー工法で屋根をリフォームしている場合は、すでに屋根材が二層になっているため、その上にさらに新しい屋根材を重ねることはできません。一度カバー工法で施工した屋根は、葺き替え工事が必要です。

瓦屋根を使っている

瓦屋根は、そもそもカバー工法に適していないため、葺き替え工事が適しています。近年は、耐震性を強化するため重い瓦屋根から、スレートや金属屋根などの軽い屋根材への葺き替えを希望する方も増えています。

屋根のカバー工法のメリットとデメリット 

屋根のカバー工法のメリットとデメリット

カバー工法で屋根のリフォームを検討する際に知っておきたいメリット・デメリットを整理しました。

屋根のカバー工法のメリット

リフォーム費用が安い

カバー工法は、既存の屋根材を残したまま、新しい屋根材を重ねるので、既存の古い屋根材を撤去する必要がありません。そのため、解体工事費や廃材処分費が不要で葺き替えよりもリフォーム費用を抑えられます。

工期が短い

解体や撤去が必要ないことから、カバー工法の工期は葺き替えよりも短くなります。葺き替えの工期が7〜30日程度であるのに対し、カバー工法であれば5〜14日程度というのが一般的です。リフォーム工期が短ければ、人件件費も抑えられるので、総じてリーズナブルにリフォームができるのです。

騒音やホコリのトラブルが少ない

葺き替えで古い屋根を解体する際には、騒音・粉塵に悩まされることがあり、時に近隣トラブルに発展することもあります。カバー工法は、解体作業がないため、このような悩み・トラブルを回避できます。また、工期も短いため、近隣へ配慮が必要な期間も短くなります。

工事中も普段と変わらない生活ができる

カバー工法では、住まいの内部への影響がほとんどないため、リフォーム工事中も普段通りの生活が可能です。塗装と違って臭いも出ないので、工事期間中も気になることは少ないでしょう。

アスベストにも対応できる

2004年以前は一般的だったアスベスト(石綿)を含む屋根材は、施工・解体中に粉塵となって体内に取り込まれた際に人体への悪影響を及ぼすことがわかり、現在は使用されていません。

しかし、2004年以前に建てられた住居にはアスベスト材を含む屋根が採用されていることがあり、その屋根材の処分費用が高額になる上、解体時には粉塵飛散を防ぐ対策を徹底しなければなりません。カバー工法は、屋根の解体・撤去が不要で、廃材を出さずにリフォームできるため、リスクが低いリフォームと言えるでしょう。

断熱性・遮音性・防水性が向上する

カバー工法で施工すると、既存の屋根と新しい屋根の二重構造になるので断熱効果が高まります。また、屋根が厚くなることで、遮音性や防水性も高まります。金属屋根に当たる雨音が気になる方には最適でしょう。

屋根のカバー工法のデメリット

屋根が重くなる

カバー工法は屋根材が二重になるので、その分重くなるというデメリットがあります。屋根が重くなるほど住宅への負担が大きくなり、耐震性が低下します。重量を増やさないために金属屋根材(ガルバリウム鋼板)など、できるだけ軽量の屋根材を採用するのがおすすめです。

ただし、一般的な瓦屋根の重量が約60kg/㎡であるのに対し、スレート屋根にカバー工法を行った場合の総重量は約23~26kg/㎡と、かなり軽量であることに変わりはありません。

内部の補修が必要な屋根には施工できない

下地や内部が劣化している屋根は、カバー工法で新しい屋根をかぶせるだけのリフォームは適していません。一度浸水してしまった下地材をそのままにして新しい屋根を被せてしまうと、腐食が建物内部まで広がってしまい事故につながる危険性があるので、プロによる事前調査と適切な判断が必要です。

修繕費に火災保険を活用したい場合は不向き

雷や強風の影響で屋根が破損してしまったり、雨漏りしてしまった場合に、火災保険を利用して屋根を修繕することがありますが、火災保険の対象になるのは、原則として「雷や強風の被害に遭わなかった場合の状態へ戻す」ための工事です。カバー工法では、良い屋根材を使用して見栄えをよくする側面もあるため、火災保険が適用されない可能性が高いです。

築年数別|屋根のカバー工法の工事時期 

築年数別|屋根のカバー工法の工事時期

屋根のリフォームを検討する時期の目安はいつ頃か、築年数ごとに解説をしていきます。

築10年未満

築10年未満で屋根のリフォームを検討するのは早いように感じるかもしれませんが、風を遮るものがない海岸沿い、高台など風の影響が強い地域、風に弱い屋根材や施工方法を採用してしまった場合、築1年でも強風で屋根がはがれるといったことが起こり得ます。屋根の不具合が顕著に現れている場合には、機能性の高い屋根材を採用し、耐風性の高いカバー工法でのリフォームを検討してください。

築10年~20年未満

築10〜20年の屋根は、スレートを使用している場合が多いのですが、2000年代に流通したスレートは、それ以前のようにアスベストが含まれていないため耐久性が劣ります。そのため築10年から20年で割れやひび、はがれなどの不具合が散見され、それ以上に劣化や腐食が進行する前にカバー工法でリフォームをしておくとよいでしょう。

築20年〜40年未満

築20年以上経過したスレート屋根は、カバー工法でのリフォームを検討する適正時期です。築30年を超えると屋根や下地の劣化が進み、通常のカバー工法での施工が難しくなり、葺き替えが必要になるケースが増えていきます。

2004年以前に製造されたスレートはアスベストが含まれているため、解体・撤去を含む葺き替え工事が高額になります。葺き替えを避けたい方は、屋根の劣化が進む前に屋根カバー工法を検討するのが望ましいでしょう。

築40年以上

築40年以上が経過したスレートは、高い確率で屋根下地の劣化が進行しており、カバー工法での屋根リフォームが難しいケースが増えます。

また、旧耐震基準で建築されていることも多く、カバー工法で屋根荷重が増えることで、さらに耐震性を損なうことになってしまいます。そのため築40年以上が経過した屋根のカバー工法を行わない業者も多く、葺き替えが唯一の選択肢になることがほとんどと言えるでしょう。

屋根のカバー工法の費用相場 

屋根のカバー工法リフォームの際にかかる費用は、屋根1㎡あたり8,000~10,000円が相場ですが、新しく使用する屋根材や板金部材によって費用は変動します。また、屋根の形状・状態、周囲の環境によって工事内容・費用が変わることもあります。

以下は、工事費用の内訳とおおよその費用の目安です。

新しい屋根材(スレート・ガルバリウム)  5,000〜11,000円/㎡

棟板金ケラバ・軒など                        3,000~11,000円/㎡

下地(コンパネ・野地板など)*1          1,500~2,500円/㎡

防水シート(下葺き・ルーフィング)      500~1,500円/㎡

足場                                                      600~1,500円/㎡

工事管理費・諸経費 *2                工事費の5~10%

*1:下地が劣化している場合に発生

*2:工事管理費は、業者によって計算方法が異なります

屋根カバー工法の施工手順 

屋根カバー工法の施工手順

カバー工法で屋根をリフォームする際の施工の流れは以下の通りです。

①屋根材の汚れやホコリを取り除く

設置するルーフィングの接着をよくするため、既存屋根を高圧洗浄で水洗いし、屋根材の汚れやホコリを取り除きます。

②棟板金の撤去と清掃

不要な棟板金は、その下に設置している貫板とともに撤去して清掃します。雪止めが設置されている場合はそれも撤去します。屋根カバー工法で、唯一廃材が発生するのはこのタイミングです。

③ルーフィング工事

既存の屋根の上にアスファルトルーフィングと呼ばれる防水シートを敷設します。上下の防水シートを10cmほど重ねることで、シートとシートの隙間からの浸水を防ぎます。

④屋根材の設置

ルーフィングの敷設が済んだら、新しい屋根材(ガルバリウム鋼板など)を設置します。棟と重なる部分は、金切ハサミで加工しながら合わせた後、一枚一枚合わせて取り付けていき、雨水が入らないように敷き詰めます。

⑤貫板の設置

台風などによる棟板金の飛散被害の対策として、木製よりも腐食しにくいプラスチック樹脂製の貫板を使用します。貫板を設置後、その両側に防水用のスポンジを貼り付けることで、棟板金の脇から雨水が入り込むのを防ぎます。

⑥棟板金の設置

貫板の上に棟板金を被せ、棟の形状に合わせながら固定していきます。棟板金は風の影響を受けやすいので、釘よりも固定力が強いSUSビスでしっかりと固定します。

⑦コーキング処理

コーキング処理とは、板金の合わせ目からの浸水を防ぐため、つなぎ目を塞ぐ作業です。周辺をテープで養生した後、コーキング剤を充填したら、ヘラなどを使い表面を整え、コーキング剤をなじませて仕上げます。

⑧屋根カバー工法完了

以上が、カバー工法の施工の流れです。葺き替え工事に比べ工程が少ないのが特徴です。

まとめ

以上、カバー工法による屋根のリフォームについてご紹介しました。

現在の屋根の状態をきちんとプロにチェックしてもらい、適切な時期にリフォームを検討することで、費用も安く、工期も短く済ませられます。安全・安心な住まいにするため、まずは現状チェックから始めませんか?

屋根にカバー工法を検討しているなら、安心・安全、サスティナブル、使いやすさを兼ね備えた「ティルコア」がおすすめ

屋根にカバー工法を行うのであれば、商品の特性を知り、しっかり吟味することが大切です。 

価格やカラーにこだわる人は多いですが、商品選びにとことんこだわっている人は少ないのが現状です。 しかし、屋根材はメーカーや商品によって保証も特徴も異なるのです。

一般住宅だけではなく、商業施設や公共施設に至るまでの実績を持ったニュージーランド生まれの屋根材メーカー「ティルコア」はご存じですか?デザイン性とコスト面、加えて機能性も兼ね備えた屋根材です。

カラーバリエーション、耐候性、メンテナンスフリーといった特徴を備え、世界中で高い評価を得ていますが、その中でも特に注目されている理由は、安心安全・サスティナブル・使いやすさといった点です。

安心安全

耐候性に対する保証として、製品には30年の材料品質保証と表面石粒コーティングに10年の美観保証が付いています。

また、優れた雪止め効果、雨音も小さく、そして燃えにくいのが特徴です。

サスティナブル

世界で最もリサイクル率が高い建築材料を使用しています。

優れた遮熱性能で、屋根材下の断熱材は不要です。

また、そのまま上に屋根材をカバーする「カバー工法」によるリフォームが可能です。

使いやすさ

施工性の向上、ライフスタイルにあった幅広いプラン作りが可能です。

紫外線による色褪せがなく、塗り替えのいらないメンテナンスフリーの屋根材です。

ティルコアは、あらゆる気候や立地条件を想定した耐候性・防火性・防水性などの安全性に関する数々のテストを行っています。

おしゃれで安心・安全な住まいづくりをしませんか?

詳しく「ティルコア」を知りたい方はこちら

関連記事:

屋根材の種類と耐久性、耐用年数などをご紹介

台風に強い屋根材とは?台風で屋根が飛ばされない対策もご紹介

記事一覧に戻る