TOP-MAKE with-PRODUCTS-戸建て住宅の外壁材の選び方ガイド~種類や特徴、気になる価格帯も紹介

戸建て住宅の外壁材の選び方ガイド~種類や特徴、気になる価格帯も紹介

外壁材の種類は全部でいくつ?メリットやデメリット、価格帯を紹介

家を建てる際に、外壁材の種類が多すぎることもあり、どの種類の外壁材を選ぼうか迷われている方もいるかもしれません。また、外壁材を選ぶときのポイントについて知りたい方もいらっしゃるでしょう。

外壁材の種類や特徴を知ることで、自分たちの理想の外観に仕上げられることはもちろん、メンテナンスの手間を省くなど、実利につながるメリットを得ることもできます。

この記事では、外壁材の種類ごとの特徴を踏まえて、メリットやデメリット、参考の価格帯についてご紹介します。

外壁選びで失敗したくないと思っている方はぜひご覧ください。

よく使用される外壁材4つの種類と特徴

日本でよく使用される外壁材は主に4種類あります。代表的なものは次のとおりです。

  • サイディング
  • モルタル
  • ALC
  • タイル

順番にそれぞれの特徴やメリット、デメリットを解説していきます。

①:サイディング

サイディングとは、外壁を仕上げるための板材のことです。新築戸建ての80%以上で使用されており、タイルのように1枚ずつ貼り合わせることも、モルタルのように塗り上げることもありません。また、工場生産のため品質が安定していることも大きな特徴です。

そのサイディングは、材質の違いから以下の4つに分類されます。

  • 窯業系サイディング
  • 金属系サイディング
  • 樹脂系サイディング
  • 木質系サイディング

では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

①-1:窯業系(ようぎょうけい)サイディング

窯業系サイディングとは、セメント8割と繊維質2割で構成されている外壁材で、日本の住宅では圧倒的なシェアを誇っています。

メリット:

窯業系サイディングのメリットは、色などのバリエーションが多く、コストパフォーマンスにも優れている点です。

また、防火性や遮音性などの性能もあり、選択の幅も広いことで、一人ひとりのニーズに応えてくれます。

まさに、理想の外観イメージをかなえてくれる外壁材であると言えるでしょう。

デメリット:

デメリットは、サイディングボード自体に防水機能がないので吸水性が高いことが挙げられます。

防水機能がないボードは、表面を塗装することで防水機能をもたせられます。

しかし、万が一表面塗装が劣化すると、水がボードの中に入ることで変形や反り、ひび割れを起こす可能性があります。

また、ボード間を連結する「シーリング」と呼ばれるゴムのようなものがありますが、それが劣化するとひび割れのような症状を起こすリスクがあります。

①-2:金属系サイディング

金属系サイディングは、表面は金属板を成形・加工して柄付けし、裏面は断熱材で裏打ちした外壁材です。

表面には、溶融亜鉛メッキ鋼板・ガルバリウム鋼板・アルミニウム合金・ステンレス鋼板などの素材が使われています。

軽量で防水性にも優れており、のちに紹介するモルタル外壁の重ね貼りに使用されることもあります。

メリット:

金属系サイディングの最大のメリットは優れた断熱性です。

金属系サイディングには「硬質プラスチックフォーム」と呼ばれる断熱材が入っているため、夏の暑さや冬の寒さを遮り、家の室内を一定に保ってくれます。

また、金属系サイディングは寒暖差で劣化が起きる“凍害”に強いのもメリットです。

通常、外壁は、外壁材に侵入した湿気や水分が凍結と融解を繰り返すことで、劣化を引き起こしやすくなっていますが、金属系サイディングは凍害に強いため、気温が下がっても劣化しにくい特徴があります。

デメリット:

金属系サイディングは金属からできているため、ボード自体の温度変化が激しいのがデメリットです。衝撃にも弱いため、物が当たると変形することがあります。

また、金属であるが故に錆が発生しやすかったり、海岸沿いの地域では塩害の被害も受けやすい点もデメリットと言えるでしょう。

①-3:樹脂系サイディング

樹脂系サイディングは、「塩化ビニル樹脂」という合成樹脂が使用されており、非常に軽量なサイディングです。その重量は窯業系サイディングの10%ほどになります。

主にアメリカやカナダなどで使用されることが多く、軽量なのに強度があることから日本においても近年注目されている外壁材です。

メリット:

樹脂系サイディングのメリットは、耐久性や対候性に優れていることです。寒さや酸性雨に強いため、ひび割れも起こしにくい特徴があります。

また、サイディングの継ぎ目に詰め物をふさぐコーキングも不要のため、メンテナンスがしやすいのもメリットです。

デメリット:

樹脂系サイディングのデメリットは、耐火性能がない点が挙げられます。

また、単色でカラーバリエーションにも乏しいため、デザイン性に欠けるのもデメリットと言えるでしょう。

①-4:木質系サイディング

①-4:木質系サイディング

メリット:

木質系サイディングのメリットは、断熱性に優れる点です。

また、「木質系」という名前ですが、不燃処理を施した木材を使用することも多いため、防火性や耐火性にも優れています。

天然木の無垢(むく)材を使用していることもあり、ナチュラルなデザインに仕上げられるのもメリットになります。

デメリット:

木質系サイディングのデメリットは、木材のため、メンテナンスコストがかかることです。

木材を使用している外壁材の性質上、水分を含んだままだと腐食や変色につながるリスクが高まります。劣化を防ぐためには定期的なメンテナンスが必須と言えます。

②:モルタル

モルタルとは、セメントや砂を水と混ぜて作られた材料のことです。

材料自体は30年以上の耐用年数があると言われており、工場生産されるサイディングと違って職人の手作業によって作られます。

メリット:

モルタルは波模様をつけたり、タイルを貼り付けたりするなど、外壁そのものをデザインできるのが最大のメリットです。

また、サイディングボードのように継ぎ目がないため、シーリングの劣化も起こりません。

デメリット:

モルタルのデメリットとしては、防水機能がないため、塗装で防水加工をする必要があることが挙げられます。

また、材質の特性上、乾燥収縮を起こすため、ひび割れが起きる可能性がきわめて高いです。こまめなメンテナンスは欠かせないでしょう。

③:ALC

ALCとは、Autoclaved Light weight Concreteの略で、軽量気泡コンクリートパネルのことを指します。

ケイ酸質、石灰質、アルミニウムを主な原料としており、住宅に求められるさまざまな性能を満たす外壁材です。

メリット:

耐久性・耐火性に優れているのがメリットです。特に耐火性に優れており、国土交通大臣の認可を受けた耐火構造部材です。

さらに、耐震性にも優れていることから、一般住宅だけではなく、高層ビルや新幹線、公共施設、文化財保存施設にも使われています。

デメリット:

ALCには防水機能がないため、塗装による防水が必要になる点がデメリットになります。

ALCは小さな気泡がたくさんあるため、何も処理を施さないとスポンジのように水を吸収してしまいます。水が侵入してしまうと、ひび割れや破損などの劣化につながるリスクがあることは否めません。

④:タイル

タイルは内装用と外装用で素材が異なり、外装用は耐久性に優れた、セラミックなどでできているのが主流です。

水をほとんど吸わないため、汚れにくく、雨の影響も受けにくい特徴があります。

高圧洗浄で洗い続ける、テニスの壁打ちにするなど荒い取り扱いををしない限りは、平均的に20~30年の耐久性があると言われています。

メリット:

タイルは耐久性に優れている点が最大のメリットです。タイル自体が水を吸いにくい材質のため、雨が降ったことが原因で劣化する心配もありません。

また、硬くて傷がつきにくい上に、紫外線による経年劣化も見られにくいのも特徴です。

デメリット:

タイルを外壁材に使用すると、くぼみが残っている箇所、例えば目地部分に雨水が滞留することがあります。

そのため、外壁の下地が湿気やすくなり、劣化が早くなる可能性があることはデメリットと言えるでしょう。

さらに、タイルの裏側に水が侵入してしまうと、「浮き」と呼ばれるタイルと外壁仕上げ材の間に隙間ができる可能性があります。

外壁材の種類ごとの価格

住宅の状態や施工範囲によって変動はありますが、外壁材の種類ごとの価格相場(1平方㍍あたり)は下記のとおりです。

外壁材の種類価格相場(1平方㍍あたり)
窯業系サイディング3,000~5,000円
金属系サイディング4,000~6,000円
樹脂系サイディング6,000~9,000円
木質系サイディング5,000~8,000円
モルタル1,500~4,500円
ALC7,000~15,000円
タイル7,000~10,000円
(YC住宅研究会調べ2024年)

モルタルがもっとも安く、反対に、ALCやタイルなどは比較的高価なものとなっています。

それぞれの外壁材の特徴を理解した上で、予算にあった価格のものを選ぶのが大切です。

外壁材の選び方~3つのポイント

これまで、外壁材のメリット・デメリットから材料の相場まで触れてきましたが、いざ外観のデザインを考えるときはどのような基準で選べばよいのでしょうか。選ぶときのポイントは次の3つになります。

  • 費用
  • デザイン性
  • 耐久性

それぞれ詳しく解説していきます。

①:費用

1つ目のポイントは費用です。外壁材は同じ大きさであっても、種類によって価格が違います。

たとえば、1平方㍍あたりの価格で比較した場合、モルタルは1,500円ですが、ALCだと安価なものでも7,000円となるため、その差は約5倍とかなり費用がかかってきます。

各外壁材のメリットやデメリットを十分に理解した上で、予算内に収まるように工夫するのが大切だと言えるでしょう。

②:デザイン性

2つ目のポイントは、外壁材のデザイン性です。使用する外壁材の種類によって、外観の雰囲気はまったく違ったものになります。

たとえば、自然のぬくもりを感じられるようなやさしい雰囲気にしたいのであれば、木質系サイディングが適しています。一方でスタイリッシュさを求めるのであれば、金属系サイディングが向いているでしょう。

外壁材選びにおいては、どのようなテーマで家を建てるのかをしっかりとイメージしておくことも重要です。

③:耐久性

3つめのポイントは、外壁材の耐久性です。外壁材の種類によっては、寿命が2倍近く違うものもあるためです。

たとえば、ALCは特に優れた耐久性を持つことで知られており、適切な時期にメンテナンスをおこなえば、50~60年の寿命があると言われています。

一方で、モルタルは5~10年周期で頻繁にメンテナンスをしても、寿命は30年ほどです。

このように、外壁材の種類によって寿命は異なるため、適切なメンテナンス時期を把握した上で選ぶことも大切と言えるでしょう。

外壁材を考えるなら塗り壁も検討してみよう

ここまでで外壁材について触れてきましたが、外壁をイメージ通りに仕上げる別の方法として、「塗り壁」という選択肢もあります。

「塗り壁」というと、古風なイメージがあるかもしれませんが、近年では和風・洋風問わず人気を博しています。

耐火性や防火性にも優れているため、実用性も兼ね備えており、土以外のガラスや石を使うことで独特な質感が得られるのも特徴です。

また、継ぎ目もなく、シンプルな印象ではあるものの、模様付けは職人による手作業でされるため、個性のあるの外壁を実現できます。

外壁材とは一味違った魅力のある「塗り壁」も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

「塗り壁」に関する詳細はこちらの記事から読めます。

外壁を塗り壁に!種類やデメリットを理解して後悔のないおしゃれな塗り壁ライフを! | MAKE with MYKE

外壁材の種類は適切なものを選ぼう

今回の記事では、外壁材の種類とそれぞれの特徴やメリット、デメリットを解説しました。

外壁材は家の外観イメージを決める大切な要素になりますが、デザインだけでなく、費用や耐久性も考慮して選ぶことが大切です。デメリットはあくまでも参考です。日本の建材は世界的にも優れているので、どんどん性能は上がっていますので、きになる素材は是非、今の情報をどんどん問合せてみることをおすすめします。

ぜひ当記事を参考にして、納得のいく外壁材を選び、理想にかなった家を建てましょう。

ヤマチコーポレーションは「LENAGAS(レナガス)」という塗り壁と外断熱材を兼ね備えた建材を取り扱っていて、ナノ親水作用により雨で外壁の汚れを流す「セルフクリーニング」を大きな特徴としています。

また、家の顔となる仕上げ材は4種類のパターンから選べるほか、60種類もの豊富なカラーバリエーションもご用意しています。

外壁は丈夫で、デザインにもこだわりたいとお考えの方は、ぜひ以下のページもご覧ください。

▼外壁材

Lenagas|レナガス

ディスクリプション

外壁材の種類はいくつあるのかご存じでしょうか?当記事では代表的な外壁材の種類ごとの特徴、メリット・デメリットとともに、外壁材の価格相場や選ぶときのポイントを解説します。当記事を参考にして、後悔のない外壁選びをしましょう。

参考

記事一覧に戻る

RELATED CONTENTS 関連記事

MAKE with

【外壁塗り壁材】2020-22年|外壁人気カラー

MAKE with

【外壁塗り壁材】ご存じですか?外壁塗装のクラックの原因。

MAKE with

【外壁塗り壁材】海外施工事例まとめ

MAKE with

外壁を塗り壁に!種類やデメリットを理解して後悔のないおしゃれな塗り壁ライフを!

MAKE with

【外壁塗り壁材】北海道帯広市 | 戸建てモデルハウス|株式会社小澤建設 

MAKE with

【外壁塗り壁材】北海道札幌市 / 戸建住宅事例

MAKE with

【外壁塗り壁材】国内建築事例まとめ

MAKE with

モノの提供ではなく、この資材がどんな「コト」を生み出すか。左官職人力を高めた、外壁開発ヒストリー。

MAKE with

MYKE’s concept──06「新しいアイデアがひらめくこと」

MAKE with

MYKE’s concept──05「良い素材、良い質感、良い満足感」

MAKE with

MYKE’s concept──04「心がおどるものであること」

MAKE with

MYKE’s concept──03「目新しいものであること」

MAKE with

MYKE’s concept──02「愛着がどんどんわいてくること」

MAKE with

MYKE’s concept──01「プロダクトにストーリーがあること」

MAKE with

「No.1」の外壁材を探し求めて。──オメガアクロフレックスを日本に広めるまでの道のり