TOP-MAKE with-PRODUCTS-漆喰壁のメリットとデメリットは?漆喰の特徴や珪藻土の違いもご紹介 !

漆喰壁のメリットとデメリットは?漆喰の特徴や珪藻土の違いもご紹介 !

自然素材の漆喰壁はメリットが豊富。

本記事では漆喰の特徴やメリット・デメリットに加えて珪藻土の違いについても触れていきます。漆喰の壁にしようか悩んでいる方、メリットを知りたい方はぜひ参考にしてください。

まずは、漆喰について知る

まずは、漆喰について知る

漆喰や珪藻土って聞いたことあるけれど詳しくはわからない…という方も多いのでは?そこで漆喰と珪藻土についてと、それぞれの違いについてご紹介します。

漆喰について

漆喰とは石灰を由来とした壁材のことです。もとはサンゴ礁を原料としており自然由来の材料です。

漆喰壁はホコリやゴミなどが付きにくい、温度・湿度を一定に保つ効果がある、耐久性が高いホルムアルデヒド(シックハウス症候群の原因物質)を分解するなどさまざまな特徴があります。内壁だけではなく、外壁にも使用可能です。

漆喰は基本的に何も加えずに壁にくっつきます。洋風や和風など、どんなお部屋の雰囲気にも合わせられるでしょう。

また不燃性や耐久性の高さに優れており、日本のお城の城壁や神社仏閣などにも使用されています。

特に部屋の臭いが気になる方やアレルギー体質の方におすすめです。

珪藻土について

珪藻土とは藻の一種である珪藻の遺骸が、海底で堆積してできた土のことです。

特徴は調湿効果に優れています。質感は比較的ザラザラとしており、和風のお部屋の雰囲気に合うでしょう。

珪藻土は漆喰と違い、自ら壁にくっつく性能はありません。そのため、粒子と粒子がくっつくようなつなぎを混ぜる必要があります。

漆喰と珪藻土の違いはなに?

まず漆喰と珪藻土は原材料が違います。漆喰は石灰を由来とした原材料で、珪藻土は珪藻という植物プランクトンの化石を原材料にしています。

また漆喰と珪藻土どちらも調湿効果がありますが、珪藻土の方が調湿効果が高いです。湿度の高い地域に住む場合は珪藻土、耐久性を考えるなら漆喰、などご自身の希望する機能をみると良いでしょう。

仕上がり面では、一般的に漆喰はつるりとしており洋風・和風のお部屋向け、珪藻土は一般的にザラザラしており和風のお部屋向けの質感です。

漆喰・珪藻土は自然素材の家に使用される 

自然素材の家とは、一般的に化学物質が含まれる素材を使用していない家です。しかし、全てに化学物質を使わないことは難しく、ハウスメーカーによって自然素材を使っている割合は異なります。全てに自然素材を使うわけではなく、部分的に使用している家もあります。

自然素材の家で使われる材料として、上記でご説明した漆喰珪藻土も含まれます。他に無垢材という天然の木材などが使用されます。

漆喰や珪藻土は塗り壁の仕上げに使用し、どちらも調湿効果があるなどのメリットがあります。また漆喰はシックハウス症候群の原因物質を分解するため、アレルギー体質の方・小さなお子様がいる家庭は漆喰壁だと特に住みやすいでしょう。

漆喰のメリット 

漆喰のメリット 

漆喰にはたくさんのメリットがあります。ひとつずつご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 長時間経過しても劣化しづらい

漆喰はお城に使用されるほど、耐久性が高いのが特徴のひとつです。耐久年数は100年もつといわれています。しっかりとメンテナンスを行えばきれいな状態を長時間保つことが可能です。

 メンテナンスしやすい

ビニールクロスと比べてみると経年劣化により汚れたり、めくれてきたりすると張替を必要としますが、漆喰はその必要がありません。

漆喰は静電気を発生しないため、ホコリが壁に付きにくいです。また壁が汚れたりはがれたりした場合は、上から漆喰を塗ると元の状態のようになります。軽い汚れであれば、消しゴムなどで消すことが可能です。

 湿度調整の機能を持っている

ビニールクロスと比べてみると漆喰は調湿性能にある程度優れています。漆喰には細かな穴が開いており、そこで湿気をコントロールしてくれます。湿度の高い梅雨時期には湿気を吸い取り、湿度の低い冬時期には湿気を放出するため調湿効果に優れているといわれています。 

 燃えにくい素材

漆喰は燃えにくい素材であり、不燃材料として建築基準法で認められた耐火性があります。そのため漆喰はビニールクロスより火の回りが遅く、防火対策におすすめです。

また壁が燃えてしまった場合、漆喰は自然由来のためビニールクロスなどの自然由来ではない壁より、有害物質の発生の可能性が低いです。

関連記事:【JAPAN漆喰】不燃って何だろう?

 抗菌作用がある

漆喰は抗菌作用に優れています。phが高く強アルカリ性であり、石けんよりも強いアルカリ性です。そのためカビや細菌を防いでくれます。

カビや細菌、化学物質が原因となりうるシックハウス症候群をご存知でしょうか。建材などから発生する化学物質、カビ・ダニよる室内空気汚染と、それによる健康影響のことです。※1 漆喰はシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを分解する性能があるため、化学物質などに敏感な方におすすめです。

 消臭効果 

漆喰には消臭効果があります。なぜかというと漆喰には細かい穴が多数空いており、前述したように強アルカリ性の性質を持っているためです。その細かい穴が酸性の匂いを吸うことで、アルカリ性で中和し消臭します。

体臭や生ごみ、排水溝などの酸性の生活臭に特に効果を発揮します。またタバコの匂いはアルカリ性であり中和はしないですが、多数の細かい穴が匂いを吸ったり吐いたりするため、匂いが薄れます。他にペット臭にも効果が期待できます。

 光を取り込み反射する

漆喰は光を取り込み反射することで、白く美しい輝きをします。漆喰は硬化した炭酸カルシウムの結晶で菱形をしています。窓から入った光が乱反射し、白く見えるのです。

漆喰のデメリットと対策方法

漆喰のデメリットと対策方法

万能な漆喰ですがデメリットもありますのでご紹介していきます。

施工に手間と時間を要する

漆喰の施工には手間と時間が必要です。なぜかというと養生をしてから下塗り、仕上げ塗りするためです。ビニールクロスと比べるとたくさんの手間と時間が要します

それでも漆喰をおすすめする理由は耐久性の高さがあげられるでしょう。ビニールクロスのように何度も張り替えをする必要がありません。

しかし職人の経験や腕によって仕上がりに差が出やすいというデメリットもあります。

費用が高い

漆喰は材料費だけではなく手間と時間もかかるため、ビニールクロスよりも費用が高くなります。初期費用は高くなりますが、ビニールクロスのように定期的な張り替えがないことを考えれば、漆喰はコスパが良いという考え方もあるでしょう。

また漆喰調の壁紙を選んだり、壁の一部をDIYで自分で塗ったりすることで費用が抑えられるでしょう。

白い粉が落ちる

塗りたては表面が細かくザラザラし、白い粉が落ちてしまいます。服などに白い粉が付いてしまう可能性があるため、クローゼットの内部は漆喰を避けるなどの対策が可能です。

汚れが目立つ 

漆喰は汚れなどが目立ちやすいです。水をはじかないため、コーヒーなどをこぼしてしまうと掃除が大変です。ビニールクロスとは違い汚れを拭き取ることは難しいため、削るか塗り足すかなどの対策が必要でしょう。

またホコリなどの汚れの場合はほうきで軽くはたく、軽い汚れの場合は消しゴムで取れます。

漆喰塗りに精通した左官屋さんは全国で不足気味

漆喰塗りができる左官屋さんが少ないことで、漆喰そのものの普及が少ないといわれています。また漆喰の仕上がりには施工する人による差が大きく出ます。熟練の職人に依頼するのがおすすめです。

塗り直しはDIYを検討している方がいらっしゃるかもしれませんが、時間と労力・仕上がりのきれいさを考えるとプロにお願いすることも考えると良いでしょう。

ここまでで、漆喰の特徴やメリット・デメリットについて説明をしました。

十分に漆喰について理解した上で漆喰壁にしたい場合、せっかくなので本物の素材や製法にこだわった漆喰を用いたですよね。

以下では、本物の漆喰とは何なのか?【JAPAN漆喰】について詳しく紹介します。

“本物”の漆喰にこだわる

ここでは、“本物”の漆喰にこだわる【JAPAN漆喰】を紹介します。

100%天然素材

「JAPAN漆喰」は100%天然素材です。JAPAN漆喰にどのような材料を使用しているのかをご紹介します。

まず原材料である石灰を、栃木県佐野市葛生地区の石灰石鉱山から採掘します。石灰石を塩焼きという製法で炉(窯)で焼くと、石灰石は白色になり生石灰となります。これに水をかけると発熱し、漆喰の主原料である消石灰に。

この消石灰に、塗りつけがスムーズにいくようになる「糊」と、乾燥した際の収縮やひび割れを防ぐために入れる「スサ」を混ぜて完成です。

「糊」は天然海藻を炊いてつくり、「スサ」は麻などの植物繊維を刻んでおり、これらも天然素材でできています。

漆喰はボンド(化学接着剤)や繊維(化学繊維)が含まれているものがあります。しかし「JAPAN漆喰」は全て天然素材を使用しているのが特徴です。

伝統的な製造方法「塩焼き」

石灰を炉(窯)で焼く“焼成“の過程は、「塩焼き」という伝統的な製法で行います。全国で数社のみしか「塩焼き」製法をしておりません。

製造方法は、土中炉(塩焼窯)に粉砕された石灰石を投入し、岩塩を加えて約1000℃の高温でじっくりと焼きます。上記のようにしてつくられた石灰は他の製法よりも粒子が大きく、より白く、ひび割れに強くなります。

江戸時代から続く、伝統的な製法

江戸時代から続く伝統的な製法の「塩焼き」ですが、東日本大震災の影響で50年以上使用した土中炉が崩壊してしまいました。「塩焼き」を存続するのかしないのかの危機に当たったのです。しかし受け継がれる伝統的な製法でつくられた漆喰を供給するべきだと決心し、現在でも「JAPAN漆喰」をご提供しています。

詳しく【JAPAN漆喰】を知りたい方はこちら

記事一覧に戻る

RELATED CONTENTS 関連記事

MAKE with

【JAPAN漆喰】再び注目される”漆喰”「抗菌」「抗ウイルス」で気になる商品に。

MAKE with

漆喰の効果にはどんなものがあるの?漆喰について知ろう

MAKE with

漆喰ってどうやって塗り替えするの?方法や費用を紹介

MAKE with

内装材とは?クロスや塗り壁など、壁材の種類や特徴を解説します!

MAKE with

壁紙の継ぎ目で悩まない!原因と補修方法を紹介

MAKE with

漆喰壁のメリットとデメリットは?漆喰の特徴や珪藻土の違いもご紹介 !

MAKE with

【JAPAN漆喰】岐阜県 / 戸建住宅

MAKE with

【JAPAN漆喰】北海道札幌市 / Hモデルハウス

MAKE with

【JAPAN漆喰】北海道ニセコ町 / そもざ

MAKE with

【シルクプラスター・JAPAN漆喰】茨城県ひたちなか市 / 冨山塗装様SR

MAKE with

【JAPAN漆喰】山形県新庄市 / 株式会社新庄鈴木柴田組様