TOP-MAKE with-PRODUCTS-外壁の断熱リフォームで実現できる!外気温に左右されない快適な家づくり

外壁の断熱リフォームで実現できる!外気温に左右されない快適な家づくり

外壁の断熱リフォームのメリット、断熱材の種類、費用などについて解説

家の中が冬は寒く、夏は暑いと感じるなら、外気の影響を受けにくくする外壁の断熱リフォームがおすすめです。

激しい温度変化を緩和することで、快適な生活を送れるようになるだけではなく、健康面にもよい影響があります。

また、冷暖房代の節約にもつながります。

断熱リフォームと一口に言っても、いろいろな断熱材があり、工法も複数あるため、本記事ではこれから断熱リフォームをお考えの方へ向けて詳しく解説します。

外壁の断熱リフォームについて

断熱とは、建物内外の熱の移動を遮断する働きのことを指します。

断熱リフォームをすることで、住宅の寒さ・暑さ・湿気におけるさまざまな課題が解決できます。

外壁を断熱にするメリット

断熱のメリットを紹介します。

屋内の寒暖対策ができる

冬には室内の暖気が家の外へ漏れ出すことを防ぎ、夏は暑い外気が室内に侵入しないようにできるのが、断熱リフォームの基本です。

エアコンの電気代が浮く

冷暖房による冷気・暖気が外に漏れ出すことを防ぎ、光熱費を削減しながら快適な住環境を実現できます。

カビや結露を防ぐ

断熱効果が薄い状態では、外気と部屋の空気がダイレクトに壁や窓に伝わり、極端な寒暖差が発生するため結露やカビが発生します。

掃除を怠ると、カビの胞子が原因で、アレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こす可能性もあります。

外壁を断熱しないことで起こりうる「ヒートショック現象」

ヒートショック現象による健康被害を防ぐためにも、断熱リフォームが大切です。

ヒートショック現象とは、急激な温度差で血圧が大きく変動することで、「心筋梗塞」や「脳卒中」などを引き起こし、健康リスクを高めると言われています。特に「冬」に起こりやすく、65歳以上の高齢者や、狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞といった病歴がある人、また不整脈、高血圧、糖尿病などの持病がある方はヒートショックに注意が必要です。断熱が予防策となるので、ご家族に該当の方がいる場合は検討をおすすめします。

外壁の断熱材の種類

外壁の断熱材の種類

外壁の断熱は、断熱材によって効果が変化します。

ここでは主に使われる4種類を解説します。

無機繊維

無機質材を原料とした繊維素材を指し、中でもガラスを使用した「グラスウール」が主流です。他には岩石を使った「ロックウール」などもあります。

メリットは価格が安いこと、防音性と防火性に優れていることです。

デメリットは微量ではありますがホルムアルデヒドといった有毒物質が含まれていることです。有毒性は高くありませんが、シックハウス症候群の心配がある人は無機繊維意以外の材料を選ぶことをおすすめします。

天然繊維

有機質材を原料とした繊維素材です。中でも、羊毛が原料の「羊毛断熱材」や、新聞紙を使った「セルロースファイバー」が主流です。

メリットは無機繊維と違って有害物資を含まないこと、防音性や吸湿性に優れていることです。

デメリットは無機繊維と比べると2〜4倍高価であることです。

また、防虫効果が低い点もあげられます。

発泡プラスチック

プラスチックを発泡させて、独立した気泡を作り出した断熱材です。中でも「硬質ウレタンフォーム」が一般的です。

メリットは湿気に強く、軽量で建物への負担が軽減されることです。

築年数の長い住宅におすすめです。

デメリットは無機繊維と比べると2倍程度の価格になる点です。

断熱塗料

熱を遮断する「断熱効果」がある塗料のことを総称して「断熱塗料」と言います。

メリットは、外壁の外側の補修と断熱が同時にできることです。

他の素材では外壁の補修が断熱材だけではできません。

デメリットは他の断熱材よりも効果が低いことです。他の断熱材よりも厚みが薄く、高い断熱性能は期待できません。

断熱塗装は外壁の補修の予定がある場合におすすめです。

外壁の断熱工法

外壁の断熱工法

外壁の断熱は、断熱工法によっても効果が変化します。

ここでは3種類の外壁の断熱工法をご紹介します。

【①】外断熱工法

主にコンクリート構造の建物の外側に断熱材を配置して、外側から外気温を断熱し、室内の熱を外に逃がさない工法です。

以下の2つの工法があります。

・湿式工法

建物を支える柱・梁・床・壁などのコンクリートの躯体(くたい)に、直接断熱材を接着させる施工方法です。直接貼り付けるため軽量のものを使用します。また、通気層がないため断熱材及び外壁材は透湿性のあるものに限られます。

・乾式工法

コンクリートの躯体(くたい)から支柱を張り出し、外壁を支える施工方法です。

湿式工法と違って、煉瓦タイルや石板など重い材料を使えます。しかしコストが高くなる傾向にあります。

費用は戸建て住宅1軒の場合、断熱材と外壁材で約100〜200万円が相場です。
工期は外壁の㎡数によりますが、おおよそ約2週間~4週間ほどが目安です。

【②】外張り断熱工法

家の柱などの外側から断熱材で家をすっぽりと覆う工法です。施工方法はコンクリートの躯体に施す外断熱工法と変わりはなく、家の内部に影響がありません。

外張り断熱工法のメリットは、住みながらリフォームできることです。

建物の外側に施すため、引っ越したり仮住まいの必要がありません。

デメリットは建物の外側に断熱材を施工するため、外壁が厚みを増し、全体的に家が大きくなります。敷地に余裕がない場合は充填断熱での外壁リフォームを検討する必要があります。

また、壁にカビが繁殖していたりすると、そのままリフォームすることは難しく、まずは壁の撤去をする必要があります。

費用は木造建築物の場合、約50〜150万円がリフォーム工事価格の相場とみられています。

工事期間は、約2〜3週間が目安です。

「外張断熱」と「外断熱」の違い

外張り断熱とは、おもに木造住宅や鉄骨住宅に用いられる工法です。一方、外断熱はRC(鉄筋コンクリート)造の建物に対して、外側を断熱材で覆う工法を指します。

どちらも建物を外側から断熱することで、壁や柱といった内部に発生する結露を軽減できます。

「外張り断熱」と「外断熱」を総称して「外断熱」と呼ぶこともあります。

また、内断熱と外断熱の両方を組み合わせた「ハイブリッド断熱」を施す方法もあります。

戸建て住宅の場合は「外張り断熱」です。

【③】充填断熱工法

充填断熱工法は内断熱工法とも呼ばれます。(内断熱工法の正式名称は充填断熱工法です。)

梁や柱に断熱材を詰めて(充填して)断熱性を高める工法で、日本の木造建築のほとんどが採用しています。

「グラスウール」や「セルロースファイバー」といった繊維系の断熱材を使用することが多いです。

メリットは、建物の構造上にできるスペースで設置するため、断熱工事のための下準備が不要です。

壁内や天井裏など外部の影響を受けにくい場所にあり、断熱材劣化の心配が少ないです。

デメリットは、室内の屋根裏・天井・壁・床を取り外して断熱材を入れ込んでいく必要があるため、室内に置いている家具類を全て外へ移動させる必要があります。

工事費用は40坪ほどの戸建て住宅を例にあげると、約150万円〜300万円が相場です。

結露防止のサッシ工事は別途約50万円です。

全工事期間は3週間から1カ月強を見込む必要があります。

工事期間は通常の塗料工事と同様の約1週間〜10日程が目安で、短く済むのも魅力です。 

外壁に断熱材を施工する際の手順

外壁に断熱材を施工する際の手順

外壁に断熱材を取り付ける手順を解説します。

外断熱工法の手順

外断熱工法の大まかな流れは以下のようになります。

1.外装部の解体2.構造用の合板を設置する

3.断熱材を釘で柱に仮どめする

4.継ぎ目に気密テープを貼る

5.透湿防水シートを施工する

6.胴縁を取り付ける

7.外壁材を取り付ける

外装部を一度解体します。それから構造用の合板を設置し、柱に断熱材を釘で仮どめします。

継ぎ目に気密テープを貼って、透湿防水シートを施工していきます。
胴縁と呼ばれる木材を取り付けたら、あとは外壁材を張って完成です。

解体作業が発生するため、他の工事よりも費用が高額になりがちです。
また、解体と同時に外壁の補修も行い、新しい外装材に交換するケースも多いです。

充填断熱工法の手順

内断熱は、他の工法に比べて簡単です。

以下の手順で行います。

1.断熱材を柱の隙間に合わせてカットする

2.柱の間に隙間に断熱材を固定する

初めに、断熱材を柱の隙間に合わせてカットします。
柱の間に隙間ができないように、断熱材を固定します。


工程は簡単ですが、施工する範囲が広いため、すべて終わるまでに1日以上はかかります。
吹付け工法の場合は、専用機械を使い、液状にした断熱材を塗布する作業があります。

断熱塗装の手順

断熱塗装の場合は以下のような工程です。

1.足場を設置する

2.高圧洗浄をする

3.下地補修

4.下塗り作業

5.仕上げ塗り作業(2回)

6.足場解体

家の周囲に足場を設置後、高圧洗浄機で外壁を洗浄します。
洗浄後は下地補修と下塗りを行い、塗装が剥がれないよう処置をします。
下塗り後、断熱塗料は2回塗装するのが一般的です。
1回の塗装ですと耐久性が低いため、すぐに剥がれる場合があります。
2回の塗装が終わったら、あとは足場を解体すれば工事完了です。

外壁に断熱材を用いる際の費用相場

家の大きさや、断熱リフォームする部分によって金額は大きく変わります。外壁など一部分であれば数十万円でできることもありますが、戸建てすべてを断熱リフォームするとなると300万円以上かかることもあります。

工法によって使う材料は自然と決まるケースが多いため、業者に確認するのがよいでしょう。

外断熱工法の費用相場

外断熱で利用する断熱材は発泡プラスチックが一般的です。

1㎡ 単価8,000〜30,000円 

30坪の場合100〜200万円

充填断熱工法の費用相場

内断熱で利用する断熱材は無機繊維が一般的です。

1㎡単価 4,000〜20,000円 

30坪の場合50〜150万円

断熱塗装の費用相場

断熱塗装で利用する材料は断熱塗料のみです。

1㎡単価 3,000〜8,000円 

30坪の場合80〜120万円

まとめ

業者によって、金額や材料に幅が出ることがおわかりいただけたかと思います。
安心して依頼できる業者かどうか見極めるために、以下の6つのポイントを重視しましょう。

・複数の業者で見積もりをとる(相見積もり)
・見積書の価格に透明性がある
・確かな施工実績がある
・webサイトなどで実績、会社概要などをチェックする
・契約を急かす、相場よりも大きく異なる、塗り壁材の誇大表現をするといった、怪しい部分がないか
・確かな技術があり評判の高い左官職人がいる会社

一社だけでなく、複数の業者にアプローチし、内容を比較されることをおすすめします。

外壁には塗り壁システム「レナガス」がおすすめ

「レナガス」は商業施設から住宅まで多彩に採用されている、塗り壁システムです。

日本でもすでに10,000棟を超える実績を持っており、下地材から仕上げ材まで5段階の素材を、システム通りに施工していくことで美観・耐久性ともに強い建物を完成させるのが特徴です。

なかでも「レナガス」が注目されている理由は、構造・使いやすさと、豊富なカラーバリエーションです。

構造・使いやすさ

あらゆる建築物の変化に対応。速乾性でコストも削減。

弾性の高い素材と、建物全体をカバーするファイバーグラスメッシュを採用。

建物の動きに追従する柔軟性や、揺れや変形に対する追従性で、壁のクラックを防ぎます。

また、建物の外壁に貼るサイディング下地仕様タイプで、あらゆる建築物に対応します。

豊富なカラーバリエーション

豊富なカラーバリエーション

約60色の豊富なカラーバリエーションと4種類の仕上げ材のパターンにより、色・仕上げの種類を約250種類のバリエーションから選べます。

仕上材はアクリル樹脂が主材のため、高い耐久性を誇ります。

顔料は色あせにも強く、新築時の色合いを長年にわたって保ちます。

防⽕構造30分の認定を取得

軸組:グラスウール充填断熱/⼀部の発泡ウレタン断熱/グラスウール充填断熱+付加断熱

枠組:グラスウール充填断熱

塗り壁は職人の手作業なので、ひとつひとつ仕上がりが異なります。世界にひとつだけの、おしゃれで安心・安全な外壁にしませんか?

 詳しく「 レナガス」を知りたい方はこちら

記事一覧に戻る

RELATED CONTENTS 関連記事

MAKE with

【レナガス・グラベルフィックス】北海道士別市 / 建築事務所

MAKE with

【外壁塗り壁システム】北海道札幌市 / 戸建住宅リフォーム事例

MAKE with

外壁の断熱リフォームで実現できる!外気温に左右されない快適な家づくり

MAKE with

【シルクプラスター・外壁塗り壁材】埼玉県 / 戸建住宅

MAKE with

【外壁塗り壁材】ご存じですか?外壁塗装のクラックの原因。

MAKE with

【外壁塗り壁材】国内建築事例まとめ